日本明治维新史编撰与叙述中的史观问题
详细信息    查看全文 | 推荐本文 |
  • 英文篇名:On the Conception of History and the Writing of the Meiji Restoration in Japan
  • 作者:李文明
  • 英文作者:Li Wenming;
  • 关键词:明治维新 ; 王政复古史观 ; 萨长史观 ; 唯物史观
  • 中文刊名:SXLL
  • 英文刊名:Historiography Quarterly
  • 机构:中国社会科学院世界历史研究所;
  • 出版日期:2019-01-28
  • 出版单位:史学理论研究
  • 年:2019
  • 期:No.109
  • 语种:中文;
  • 页:SXLL201901014
  • 页数:14
  • CN:01
  • ISSN:11-2934/K
  • 分类号:111-123+161
摘要
史观对历史的编撰与叙述影响深刻。明治时期出现的王政复古史观、萨长史观主导了1945年以前日本的官方历史编撰,勤王旧藩史观影响了日本地方史志的编撰。萨长史观与勤王旧藩史观都是由王政复古史观分化而来。在这些史观影响下的历史编撰有着浓重的倾向性。近年,日本又出现了一些同情幕府的"幕府史观",这类史观也是需要加以辨析的。1945年以后的日本史学界,唯物史观史学、实证主义史学在明治维新史研究上取得很大进展,一定程度上纠正了1945年以前王政复古史观、萨长史观对历史编撰的影响。
        The conception of history has profound influence on the compilation and research of history.Regarding the Meiji Restoration,scholars in Japan have adopted various approaches to write its history.Before 1945,they praised the role of the emperor and the leaders from Satsuma and Choshu,and such a view dominated official historiography.Local histories also focused on the winning side.In recent years,some scholars in Japan started to develop a sympathetic view of the Tokugawa government.This phenomenon demands our attention,too.In general,the development of historical materialism and historical positivism has greatly contributed to the study of the history of the Meiji Restoration.To some extent,the conservative view that underscores the role of the emperor and Satsuma and Choshu has been corrected.
引文
(1)遠山茂樹:『戦後の歴史学と歴史意識』、岩波書店、1968年、第2-3頁。
    (2)苅部直、三谷博:「対談:薩摩と長州だけが偉いのか/「佐幕」「勤王」の対決史観はもうやめよう」、『中央公論』2018年第4期。
    (3)周启乾:《怀念永原庆二先生---兼谈他对“皇国史观”、“自由主义史观”的批判》,《日本学刊》2006年第2期。
    (4)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (5)大越哲仁:「近代日本における戊辰戦争の意味:「公儀政体派」史観による近代的日本史」、『会津史談』2000年第74号。
    (6)本文“勤王旧藩史观”的概念参考了大久保利谦论文《王政复古史观与旧藩史观·藩阀史观》(『法政史学』1959年第12号)中“旧藩史观”的概念及前田结成论文《“旧藩勤王派中心史观”的成立与展开---以姬路为事例》(『神戸大学史学年報』2011年第26号)中“旧藩勤王中心史观”的概念。
    (1)遠山茂樹:『戦後の歴史学と歴史意識』、第2-3頁。
    (2)Marius B.Jansen,The Cambridge History of Japan,Vol.5,Cambridge Univiersity Press,1989.p.360.
    (3)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (4)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (5)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (6)宮地正人:「政治と歴史学」、西川正雄·小谷汪之編『現代歴史学入門』、東京大学出版会,1987年。
    (7)成田龍一:『近現代日本史と歴史学』、中央公論新社、2012年。
    (8)武田镜村:『薩長史観の正体』、東洋經濟新聞社、2017年。
    (1)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (2)井上勝生:『幕末維新政治史の研究』、塙書房、1994年、第349-368頁。
    (3)新井白石:「読史余論」、『日本思想大系』第35巻、岩波書店、1975年、第428頁。
    (4)大川真:『近世王権論と「正名」の回転史』、御茶ノ水書房、2012年、第80-90頁。
    (5)玉懸博之:「熊沢番山の歴史思想」、『東北大学日本文化研究所研究報告』1981年第17号。
    (6)井上勲:『王政復古』、中央公論新社、2010年、第292-293頁。
    (7)吴廷璆:《日本史》,南开大学出版社1994年版,第362页。
    (8)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (9)徳川慶喜:「慶応三年十月十四日政権奉還ノ上表」、渋沢栄一1『徳川慶喜公伝』史料編巻三、龍門社、1918年、第183頁。
    (1)井上勲:『王政復古』、中央公論新社、2010年、第175-179頁。
    (2)家近良樹:『徳川慶喜』、吉川弘文館、2014年、第212-213頁。
    (3)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (4)桑原伸介:「復古記を中心に明治初年の官撰修史事業」、『参考書誌研究』1979年第17号。
    (5)史料編纂掛:『史料編纂始末』、東京大学史料編纂所写本(00011196)第6丁。
    (6)史料編纂掛:『史料編纂始末』、東京大学史料編纂所写本(00011196)第21丁。
    (7)奈倉哲三:「『復古記』不採録の諸記録から探る江戸情勢---「家記」慶応三年分の記事を中心に」、『跡見学園女子大学文学部紀要』2013年第48号。
    (8)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (9)史談会:『近世史料編纂事業録---附史談会設立顛末』、史談会1893年刊、第18頁。
    (10)大久保利謙:「明治憲法の制定と国体論」、『歴史地理』1954年第85号。
    (1)岩倉具視1:『大政紀要』、興亜院、1938年印本、第135頁。
    (2)Marius B.Jansen,The Cambridge History of Japan,Volume 5:The Nineteenth Century,Cambridge Univiersity Press,1989,p.361.
    (3)武寅:《论尊皇思想在日本现代国家政权诞生过程中的作用》,《世界历史》1991年第1期。
    (4)遠山茂樹:『明治維新』、岩波書店、1972年、第2頁。
    (5)羽仁五郎:「明治維新史解釈の変遷」、史学会編『明治維新史研究』、富山房、1929年、第783-784頁。
    (1)大越哲仁:「近代日本における戊辰戦争の意味:「公儀政体派」史観による近代的日本史」、『会津史談』2000年第74号。
    (2)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (3)舟沢茂樹:「書評:三上一夫著『公武合体論の研究---越前藩幕末維新史分析』」、『若越郷土研究』1979年第24号。
    (4)岩村吉太郎:『皇国三傑伝』(日本国立国会図書館蔵本、請求番号:特58-822)、東京岡田伴治刊、1879年、第1頁。
    (5)内山正如:『維新元勲三傑詩文集』(日本国立国会図書館蔵本、請求番号:71-160)、東京堂、1888年、凡例第1頁。
    (6)山脇之人:『維新元勲十傑論』(日本国立国会図書館蔵本、請求番号:NDC281)、東京山脇之人刊、1884年版、第1-5頁。
    (7)牧野伸顕:『松濤閑談』、創元社、1939年、第108-118頁。
    (8)日本文部省維新史料編纂会:『概観維新史』、明治書院、1939年、序文第2-3頁。
    (9)遠山茂樹:『明治維新』、第10頁。
    (10)三谷博:「明治維新の史学史---「社会科学」以前」、『ヨーロッパ研究』2010年第9号。
    (1)遠山茂樹:『明治維新』、第1頁。
    (2)遠山茂樹:『明治維新』、第10頁。
    (3)三谷博:『明治維新を考える』、岩波書店、2012年、第196-197頁。
    (4)日本文部省維新史料編纂会:『概観維新史』、明治書院、1939年、第378-405頁。
    (5)日本文部省維新史料編纂会:『概観維新史』、第833頁。
    (6)Marius B.Jansen,The Cambridge History of Japan,Vol.5,p.360.
    (7)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (8)史談会:『近世史料編纂事業録:附史談会設立顛末』、史談会1893年刊、第55頁。
    (9)关于“勤王旧藩史观”的概念,大久保利谦称之为“旧藩史观”。前田结城认为,大久保的“旧藩史观”的概念稍显模糊,称之为“旧藩勤王派史观”。本文为与“萨长史观”对应,称之为“勤王旧藩史观”。
    (1)高木博志:「「郷土愛」と「愛国心」をつなぐもの」、『歴史評論』2005年第659号。
    (2)前田結城:「〈旧藩勤王派中心史観〉の成立と展開---姫路を事例に」、『神戸大学史学年報』2011年第26号。
    (3)播磨史談会:『市制施行三十年記念姫路市史』、姫路市1919年刊行、諸(緒)言第1-4頁。
    (4)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (5)遠山茂樹:『戦後の歴史学と歴史意識』、第4-5頁。
    (6)半藤一利:『幕末史』、新潮社、2012年、第10頁。
    (7)遠山茂樹:『明治維新』、第2頁。
    (1)羽田正:『新しい世界史へ』、岩波書店、2011年、第7頁。
    (2)遠山茂樹:『戦後の歴史学と歴史意識』、第6頁。
    (3)東京大学史料編纂所編:『大日本維新史料:井伊家史料』、東京大学出版会、1959-2016年。
    (4)家近良樹:「敗者の側から幕末維新史を振り返る---会津藩や徳川慶喜はなぜ敗れたのか」、『経済史研究』2015年第18号。
    (5)井上勝生:『幕末維新政治史の研究---日本近代国家の生成について』、塙書房、1994年。
    (6)藤野保:『江戸幕府崩壊論』、塙書房、2008年。
    (7)家近良樹:『幕末政治と討幕運動』、吉川弘文館、1995年、第257-258頁。
    (8)家近良樹:『幕末政治と討幕運動』、吉川弘文館、1995年、第234-280頁;《江户幕府崩溃:孝明天皇与“一会桑”》、講談社、2015年、第163-245頁
    (9)德川家康原姓松平。德川时期,德川家族的宗系以德川为姓,旁系以松平为姓。
    (10)三谷博:『ペリー来航』、吉川弘文館、2003年。
    (11)苅部直:『「維新革命」への道---「文明」を求めた十九世紀日本』、新潮社、2017年。
    (1)日本経済新聞編集部:「江戸後期からの文明開化」、『日本经济新闻』2017年10月21日。
    (2)大越哲仁:「近代日本における戊辰戦争の意味」、『会津史談』2000年第74号。
    (3)星亮一:『偽りの明治維新』、大和書房、2008年、第152-154頁。
    (4)原田伊織:『明治維新という過ち』、毎日ワンズ出版社、2015年、第113-126頁。
    (5)武田鏡村:『薩長史観の正体』、東洋経済新聞社、2017年、第1-3頁。
    (6)武田鏡村:『薩長史観の正体』、第1頁。
    (7)大越哲仁:「近代日本における戊辰戦争の意味」、『会津史談』2000年第74号。
    (1)堺利彦:「ブルジョアの維新」、『堺利彦全集』第5巻、中央公論社、1933年、第246-256頁。
    (2)堺利彦:「ブルジョアの維新」、第246-256頁。
    (3)堺利彦:「ブルジョアの维新」、第246-256頁。
    (4)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (5)羽仁五郎:「明治維新解釈史の変遷」、第783-784頁。
    (6)羽仁五郎:「明治維新解釈史の変遷」、第775頁。
    (7)羽仁五郎:『明治維新---現代日本の起源』、岩波書店、1956年、第55-56頁。
    (8)羽仁五郎:「明治維新解釈史の変遷」、第784頁。
    (9)大久保利謙:「王政復古史観と旧藩史観·藩閥史観」、『法政史学』1959年第12号。
    (10)遠山茂樹:『明治維新』、第1頁。
    (11)遠山茂樹:『明治維新』、第11頁。
    (12)羽仁五郎:『明治維新---現代日本の起源』、第ii頁。
    (1)遠山茂樹:『戦後の歴史学と歴史意識』、岩波書店、1968年、第25頁。
    (2)家永三郎:「序に代へて:現代日本史学における二つの学風」、『現代史批判』、和光社、1953年、第16頁。
    (3)遠山茂樹:『明治維新』、第2-3頁。
    (4)张经纬:《试论19世纪末20世纪初的日本史学》,《史学理论研究》2009年第3期。
    (5)遠山茂樹:『明治維新』、第4-5頁。
    (6)遠山茂樹:『戦後の歴史学と歴史意識』、第7頁。
    (7)遠山茂樹:『明治維新』、第6頁。
    (1)三谷博:『明治維新を考える』、第193頁。
    (2)三谷博:『明治維新を考える』、第192-193頁。
    (3)遠山茂樹:『戦後の歴史学と歴史意識』、岩波書店、1968年、第2頁。
    (4)家近良樹:「敗者の側から幕末維新史を振り返る---会津藩や徳川慶喜はなぜ敗れたのか」、『経済史研究』2015年第18号。
    (5)苅部直、三谷博:「薩摩と長州だけが偉いのか/「佐幕」「勤王」の対決史観はもうやめよう」、『中央公論』2018年第4号。